2019年 立命館大学校友会は設立100周年を迎えます。

Alumni

人生最悪の日からの復活

 立命館大学に入学して射撃部に入部したのは昭和43年、1970年の大阪万博の2年前のことだった。私はエアライフル伏射競技の京都府予選で勝ち進み、京都代表となった。初心者から始めて4カ月、自分も射撃部先輩も驚いた。その年8月31日は福井国体のユニフォーム合わせの日。申込み用紙を記入していると隣に座った同志社大学先輩のYさんが私の用紙を見て「吉田は18歳か。エア伏射は成年競技なので18歳は出場できないよ」と言った。京都府予選はやり直しになり、私はその年は国体に出場できなかった。意気揚々と出かけたのにがっくりして下宿に帰ったその夜、大家から「吉田、下宿を替わってくれないか」と言われた。2つの最悪な出来事が同時に起きた人生最悪の日だった。しかし、その後、捨てる神あれば拾う神ありを実感する出来事があった。福井国体出場はできなかったが、国体監督である同志社射撃部監督の星名教授が「俺が君を福井に連れて行く」と言ってくれ、星名教授執筆のライフル射撃競技の教本を販売する係を仰せつかった。京都ユニフォームは前年の教授のものを借りた。他県の選手たちがよく購入してくれた。当時は射撃経験者が書いた教本は日本にはなく、星名教授のエストニア型伏射の解説書はすばらしく、同志社・立命の八瀬射撃場出身選手が強豪だったこともありよく売れた。また、福井国体では故郷の建部岩手県監督に会い、「京都の代表選考会で優勝したが、年齢が足りなくて出場できなかった」と伝えた。岩手県の監督は「再来年に岩手国体がある。京都からではなく岩手から出場してほしい」と言われた。その後、2回生~4回生まで毎年国体に出場し、岩手国体では10位と入賞を逃したが、その前後の国体では3回入賞している。下宿のことも大きな展開があった。元の下宿はうどん屋さんで、お店でビールの一つも飲んでくれる社会人下宿人を望んでいたのだ。やむなく、広小路校舎の学生課に相談して下宿を探した。新しい下宿は下鴨宮崎町にあり、八瀬射撃場で練習が終わると叡電で出町柳駅に着き、広小路の学生食堂で夕食をした後は、葵橋を渡れば下宿はすぐだった。時間も短縮され交通費も減った。下宿を移ってよかった。
 移った下宿の娘さんの描かれた水彩画が現在、私の手元に残っている。作者名は「吉田ありさ」と書かれてあり、著名な挿絵画家で、つゆ知らず麻雀を教えたりして交流した。下宿を退去するときに、「女学生の友」「美しい十代」といった雑誌の掲載小説の挿絵を描いておられる方と初めて伺い、この絵を直接いただいた。その後も年賀状だけではあるが交流は続いた。惜しいことに60代で亡くなった。この挿絵を見ていると、人生最悪の日かと思ったあの日から、様々な方々とのつながりやご縁をいただいたこと、その後の下宿での日々、淡い青春時代の思いがよみがえる。まさに人生最悪の日からの復活である。岩手に戻り、射撃選手としても復活している。

私の下宿生活

昭和56年4月、私は立命館大学文学部史学科日本史学専攻に入学した。
最初は、実家の尼崎市より片道2時間かけて通学していた。しかし、朝夕のラッシュと移動時間の長さに辟易し、2回生の冬から下宿をすることにした。
京都らしい所、隠遁生活のイメージ、ということで探しだしたのが京都市右京区嵯峨、嵐電「車折駅」近くの下宿であった。1階が旋盤工場、2階が3部屋の小さな下宿で、3部屋のうち4畳半の1つが空いており、家賃は月1万5千円で電気代は実費、共同トイレと共同炊事場で洗濯機が1台あった。
下宿人は立命の経済学部2部に在籍の4回生のSさんと龍谷大学の哲学科3回生のKさんであった。どちらも私を快く歓迎してくれ、あれこれと近所の生活情報を教えてくれた。
下宿を始めてから大学の友人が頻繁に訪ねてくるようになった。そんな友人達と私の部屋でたまに開催する餃子パーティーは楽しい思い出の一つである。当時、餃子の王将は、新学期や新店舗オープンの際に大学の正門周辺で、京都市内の各店舗の餃子無料券を封筒に入れ配布していた。バイクに乗っている友人がそのタダ券を集めて各店舗から餃子を調達し、それを我が下宿で焼いて食べる、という、つつましくも学生らしい“パーティー”であった。
また、試験の時は友人の下宿に泊まり込んで、一緒に勉強もした。冬の夜、底冷えの京都にチラチラと雪が降り積もると、誰が言い出したか「金閣寺に行こう」と勉強そっちのけで、絵葉書によくある“雪の金閣寺”を見に行ったりした。
アルバイトも下宿をしたことでいろいろ体験した。中でも祇園祭りの曳子のバイトは京都の学生ならではの経験であった。町衆の衣装に着替え、巨大な鉾をエンヤラヤの掛け声と共に曳いていく。四条河原町の交差点では、竹を敷き、水をバシャバシャとかけて、鉾を回転させる「辻回し」も実演した。
日当も5,000円と当時としてはよかったと思う。秋には時代祭のアルバイトにも参加し、延暦時代の甲冑を身にまとい、太鼓を叩きながら歩いたりした。これも忘れられない思い出である。
下宿では先輩3人と熱い(?)討論もしばしば行った。テーマは「生き方」「学問」「人生」など、今なら赤面する内容であったが、血気盛んな若者はそれぞれの思いを熱く語ったものであった。
卒論作成時には炬燵にかじりつき、昼夜逆転の生活を体験。何とか仕上げて、ぎりぎりで卒業できた。
携帯電話もパソコンも無い、昭和の終わり頃の学生生活。♪遠い日は二度と帰らない・・・「京都慕情」の歌詞に郷愁を感じる今日この頃、思い出は走馬灯のように駆け巡る。

雨の福王子バス停

在学当時、右京区の鳴滝本町に下宿していました。住所は「○○様方」でトイレは共同、風呂は銭湯、エアコンなんぞありませんでした。よくぞ夏暑く、冬寒い京都の気候に扇風機と電気ストーブで耐えられたものだと思います。もっとも現在のように酷暑、極寒になることもあまりなかったような気がしますが。
大学へは晴れた日は同郷の卒業生から譲り受けた原付で通っていました。
思い出は雨の日、立命館大学前を通る数少ない本数のバスを待っている時にバス停で傘さして憲法、民法、刑法と条文ごとにバラバラに切り抜いたポケット六法にたくさんの書き込みをした論点やら判例やらを必死に覚えようと努力したことです。当時、弁護士になりたくて司法試験を真剣に目指していました。下宿にも忘れられない思い出があります。どうしても民法の代理のところが理解できず苦しんでいた時に、テレビから偶然流れたアルベール冬季五輪の荻原選手の日の丸を振りながらゴールする姿に「俺も頑張らなあかん!」と奮起したものです。結局、弁護士の道は夢に終わりましたが、今は裁判所書記官としてパーキンソン病という難病と闘いながら司法を裏から支えています。立命の日々は宝石箱です。

立命館の仲間と昭和の下宿生活

立命館大学に合格し,最高学府での歴史を学べると喜び勇んで広小路の門をくぐりました。学問レベルの高さに比べ,食生活は地下の生協食堂で昼は肉うどんだけ,朝晩は食べないことも多く,なんとも貧相な一人暮らしでした。しかしこの下宿生活で多くの仲間や友人に恵まれ,貴重な青春時代を送ることができたのです。
下宿は知人の紹介で土地感がないまま右京区嵯峨野の四畳半でスタートしました。大学に通い始めて,なぜこんな遠くに住んでいるのか疑問に思いましたが,下宿仲間が楽しかったので三回生になって引っ越すまで二年間も住み続けたのです。当時の同居人のメンバーは,立命館経済,同志社経済,府立医大,京都外大,嵯峨美短大,などの面々でした。出身地も年齢も様々で,私の広島以外に福岡,奈良,島根,三重など各地の方言が飛び交っていました。私が広島と聞いて,映画の影響(仁義なき戦い?)なのか広島弁を教えてくれと催促されたこともあります。何しろトイレもガス台も風呂も共同だったから,自分の部屋はあってもみんなで一緒に住んでいるという感じだったですね。ガスは専用のコインを入れると一定時間使えるという代物で,これも人のコインをみんな勝手に使って煮炊きをしていました。当時は娯楽が少なかったので,夜な夜な誰かの部屋に集まっては「徹マン(徹夜で麻雀)」。タバコもみんな吸っていたので,ろくすっぽ掃除もしない部屋の中は,まるで爆撃を受けたばかりの戦場のような状態でした。腹が減ったら誰かの部屋の炊飯器に残っている飯を勝手に食べていたという思い出もあります(ごめんなさい) 。
通学は丸太町通りを広小路キャンバスまで原付バイクのダックスホンダで通っていました。ちょうど左京区永観堂に住んでいた大学の仲間が同じバイクだったこともあり,お互いの下宿を行き来していたので,いつしか「丸太町ダックスライン」などと洒落たネーミングをつけて交流を深めました。永観堂の下宿は立命と同志社でしたが,これがまた時代物の素敵な?下宿で,見た目は築百年近くの歴史を感じる建物です。ここも私の嵯峨野の下宿と同じで,まさしくみんな同じ釜の(人の)飯を食べるという環境です。あまりに勝手に食べるので,あるとき一杯五十円ねと催促する仲間もいたほどです。風呂は錦林車庫の近くに格安の銭湯があり,みんなでよく出かけました。徹夜麻雀も日常茶飯事で,いったいいつ大学に行って勉強していたのか分からないほど仲間たちとの付き合いは深いものでした。おかげで,卒業して四十年近くになろうかというのに,いまだに日本各地のどこかで集合となれば数人すぐ集まるほど強い絆で結ばれています。立命館での青春の日々は,学問以上に大きな学びを仲間から得た時代だったといえるでしょう。

あの頃の風景

仁とF森との帰り道、校門を抜けようとすると、前から拓ちゃんがボールペンを一本だけ持ち、やって来る。
拓ちゃんは吉田拓郎にそっくりで、髪型も同じで、皆から拓ちゃんと呼ばれていた。
「授業に行くの?」と聞くと、「名前だけ書きに来た」と言う。
「授業を受ける格好じゃないね」とからかうと、「単位が足りなくて」と通り過ぎ、背中越しにボールペンを振ってバイバイする。
仁の部屋にF森と初めて行ったのは、入学して、少し経ってからだった。
お互いをまだよく知らず、手探りで少しずつ会話をしていると、「スキンクリーム、無いか?」と隣人が拓ちゃんとやって来る。
「おー、あった、あった。ぶーち、これいいじゃん」と彼は、仁のブラバスの乳液を顔に塗りたくる。
「あっ、出し過ぎた」
「あ~、俺の十回分が」と仁が苦笑しながら、抗議する。
「じゃ、俺たち出かけるから」
「そう。拓ちゃん、部屋貸してくれる?俺のアンプ、調子が悪くて」と仁が言うと、拓ちゃんは「いいよ」と軽く承諾してくれた。
「ぶーち、ぶーち」と言いながら、彼等は去って行き、我々はいそいそと拓ちゃんの部屋に移動する。拓ちゃんの部屋にはデンオンの白木のレコードプレーヤーがあった。
例のターンテーブルがUFOのように飛んで行きそうなやつだ。
荒井由実の「ひこうき雲」を聴かせてもらう。
「これ、僕も持ってるけど、いいでしょ」と、姉と妹に挟まれた女系家族のおかまチックなF森が言う。
「いいね」と言うと、仁も嬉しそうな顔をして、何だかなごやかな空気が流れた。
ああ、自由で怠惰な学生生活が始まるのだ、と思った。

学食で昼食を終え、さて昼からの授業をどうするか、という相談をしていた。
相談するまでもなく、答えは決まっていた。
このメンツなら麻雀だ、あとはそれに対する正当な理由づけが欲しいだけだ。
コインで決めようと誰かが言う。
「いや、いや、それじゃ確率が高すぎる」と秀則が言う。
「コインが立ったら、授業に出よう」
皆笑う。
「駄目だ。ほんとに立ったらどうする」と秀則が自問する。
そして、「コインを投げて、落ちてこなかったら、出ることにしよう」と続ける。
それからコインを投げ、誰かがふざけて受け止めたので、実は落ちてこなかった。
でも僕たちは笑いながら、麻雀に出かけた。
こわいものはなかった。

2世代お世話になります

31年前の春、親父の運転する車に乗って京都衣笠北野天満宮北側に下宿開始しました。当時木造集合住宅お風呂なしお手洗い共有で家賃16,000円だったと記憶しています。なんとか歩いていける距離に銭湯が2軒あり、そのうちの1軒金閣寺湯はいまだ健在とのこと。ご縁あって当時立命館で出会った彼女と一緒になり、証券会社勤務の後、彼女の実家の写真館で働きだして修学旅行の取材でちょくちょく京都を訪れるようになってました。そして31年後のこの春、次男がなんと立命館入学、しかも産業社会学部で衣笠校舎です。そして決めたが下宿が北野天満宮北側です。通学路がほぼ同じ、気が向けば北野天満宮を通っての通学です。親父に運転してもらってやってきた場所に今度は親父として同窓生の妻と次男とでやってきました。下宿準備で大学校舎にも3人でお邪魔してラッキーでした。違うのは部屋なのですがワンルームバストイレ付、出窓とベランダから左大文字が眺められます。今では当然なのかもしれませんがうらやましいです(笑)。立命館大学衣笠校舎にさらに縁が深まり、人生でも大きな意味をもつ場所となりました。

↑