思い出深い、忘れられない下宿
私が4年間を過ごした京都の下宿は右京区にあるお寺でした。とはいうものの決して出家や修行に入ったのではありません。お寺さんが2棟のアパートを運営していたという話です。けれどもやはり普通とは少し趣が違うところが一杯ありました。
当時はまだ学生アパートのほうに風呂はなく、大家さんであるご住職さんのお住まいのお風呂を使わせてもらっていました。もちろんご住職さんご家族がお風呂を終わられてからのお声掛けです。アパートには当然4回生から1回生まで居住しており、お風呂はその時に居る上級生からと決まっていました。だから上級生がみんな帰宿していると1回生に順番が回ってくる時間は23時から日が変わる頃になる時もありました。しかもこのお風呂というのがいわゆる『五右衛門風呂(!)』、薪をくべ鉄釜を熱して湯を沸かし落し蓋を踏んで入るものです。追い炊きなんてありませんから、たまたまたくさんの学生が入浴をしていくと掛け湯でどんどん湯量が減っていき、下級生の順番の頃には落とし蓋に座っても湯が腰高くらいまでしか残っていなくて、止むを得ず「カエルが腹を見せて水面に浮かぶような」格好で浸からないと肩まで浸かれない事もありました。火も落ちてぬるーい湯の時もありました。だから上級生がたくさん帰っているなと分かると、あきらめて銭湯に向かった事もしばしばでした。それでも後にも先にもこのような風呂に入る機会は得られず、時々はツライなと思う事があっても今では懐かしく思えてなりません。
10数年後だったか久々に下宿を訪ねた時ご住職さんの奥様(お庫裏さん)が「今はアパートの倉庫を改修してユニットバスをつけたのよ。今の学生さんにはああいう事はもう無理みたいね」と寂しそうにおっしゃっておられたのが耳に残っています。
もう一つ忘れられないのは太秦の映画村や嵐山(大覚寺)が近いせいかウチのお寺の境内で映画のロケを時々され、(無料で)役者さんに会えた事でした。「必殺シリーズ」や「銭形平次」「江戸を斬る!シリーズ」等当時懐かしいドラマ等の撮影が行なわれ、三田村邦彦さんや伊吹吾郎さん、大川橋蔵さん、松坂慶子さんら有名な役者さんたちがすぐ目の前で演じまた休憩をされている景色を見て『異空間』に来ているような思いにならずにはいられませんでした。
4年間この下宿から引っ越さなかったので他がどうなのかは分かりませんが、ウチの下宿は下宿生みんながとても仲良く、部屋に鍵を掛ける者もなく、本当に(昭和の)家族的だったように思います。アパートの部屋の窓にはヤモリがへばりつき、まさに私たち学生を守ってくれていました。忘れられない、思い出一杯の大好きな下宿でした。今ご住職さんとお庫裏さんはこの寺を子どもに譲り、自分たちは松尾のほうの別のお寺にお元気でいらっしゃいます。また会いに行きたいと思っています。
酷暑と極寒の中、自転車で通学
衣笠キャンパスに通っていました。
上京区に住んでいましたので暑い夏も寒い冬も自転車で20分かけて通学したのが忘れられません。北野天満宮の辺りから坂でしたので夏は汗だくでキャンパスに到着していました。化粧は崩れてしまっていました。
若かったから乗り越えられたのかなと思います。
社会人になってから転職もしていますがどこの会社に行っても立命館の校友がいます。昔話で盛り上がり、それがきっかけで仲良くなります。いつまでも校友は大事にしたいなと思います。
100周年、おめでとうございます!
空っぽ
4年間お世話になった第2の故郷の下宿とおさらば。
入学前と同じ状況になりパシャり。
入学前と同じくこの日もご飯が喉を通らなかったなぁ。
入学前は期待と不安から、卒業後は寂しさから。
なんだかんだ大好きな下宿。
フォークソングと仲間たち
昭和49年3月の夕暮れ時、京都市内の下宿探しが決着した。右京区上桂の北村荘。そこが我が青春の基地となった。産社1Mで気持ちの通い合ったフォーク仲間と、ラジカセから流れるフォークソングやビートルズナンバーと、ギター。私の大学生活はこれらが四畳半に融合して彩られた。
仲間の一人から、「山本!これに曲つけてみて!!」と詞を手渡された。いい詞だなと思った。できた曲は『夏 青春 まっさかり』。下宿で何度も歌った。ギターも歌声もボリュームに気を付けながら。以学館のミュージックコンサートで演奏した。バンド名は“ポールマッカッカ&ウィンナーズ”!
私は教職を定年退職して2年目。思い立ってこのフォークソングをCD化する。仲間のために、自分のために、そして、仲間たちと出会わせてくれた立命館のために!
平々凡々な学生生活での思い出
思い起こせば、自宅(大阪南部の河内長野市)から大学(京都市衣笠)までの見慣れた風景を眺めながら、往復5時間をかけて4年間よく通ったものだなあと感心します。多くの学生が地方から京都に出て下宿生活を送る中、少数派ではありますが、自宅から大学まで時間をかけて通う学生もおり、阪急沿線の宝塚や南海沿線の羽衣から通う友人とは毎日梅田から衣笠までの電車やバスで一緒になり、会話に花を咲かせました。平々凡々な学生生活でしたが、大学では見聞を広めることが出来て、とても充実した4年間でありました。
まず、昭和52年4月に大学へ入学して驚いたことは、学生数の多さやキャンパスの広さのほか、あちらこちらで今まで聞き慣れたことのない方言が飛び交う状況でした。関西圏でしか生活したことのない私が名古屋弁、関東弁に違和感を覚えつつも、そんな状況に少しずつ慣れた頃に、大学を誇れる最高のイベント関西学生野球春季リーグ「立同戦」がありました。この年、立命館と同志社はともに勝ち点で並び、久々に優勝をかけた大一番に京都西京極球場は立ち見も出る程の盛況でした。結果は初戦を落とすも、その後に連勝して劇的な逆転優勝を遂げ、感激の美酒に酔いしれたものでした。
また、学生生活で忘れられないことの一つに学園祭があります。私のクラスは焼き鳥のお店を出店することになり、私たち遠距離通学組の仲間は学園祭のパンフレットと焼き鳥のチケットを持って、橘女子高校(現在は京都橘高校として男女共学)や平安女学院高校にチケットを買ってもらいに出かけました。女子高生に焼き鳥?と思われるかもしれませんが、学園祭をきっかけに男女交際を始めたいとの下心が見え見えの私たちは、最後は焼き鳥のチケットを全部女子高生にあげてしまい、自腹で代金を負担することになりました。
大学生活では色々なアルバイトも経験しましたが、中でも阪急百貨店地下食料品売場のお中元シーズン限定のアルバイトは、他の大学の学生との親交を深めるきっかけとなりました。そのバイトで仲良くなった友人3人と車で北海道を一周したことも大切な思い出の一つです。
私は大学を卒業してから地元河内長野の市役所に就職し、来年の3月には定年を迎えます。大学生活は遥か昔のことのように聞こえますが、思い出はつい最近の出来事のように私の心に刻まれています。私は私の子ども達(長男は大学生、長女・次女は高校生)にも色々な経験をして人としての幅を広めてもらいたいと思っております。見聞を広めることで色々な人の立場を理解するようになり、自分なりの考えもしっかりと持てるようになります。少子高齢化、グローバル化の時代に課題は山積しておりますが、きっと学生生活での体験が豊かな心を育んでくれるものと期待しております。
思い出の一人暮らし…プレイバック・昭和60年代
第1章 親戚宅での1年半
入学から2回生の前半までは、大津にある親戚宅に居候していた。
いきなり完全な一人暮らしは不安だったので、親を安心させる意味でも叔母に頼み込んで下宿させてもらった。
衣笠のキャンパスから、京都駅を経由して湖西線で堅田まで行き、下宿にたどり着くまで1時間半かかった。
食事つきで、いとこと遊びながらの生活は楽しく、孤独に苦しめられることはなかった。
1回生の5月頃、水疱瘡で1週間ダウンしてしまった時も、親戚宅だったから助かった。高熱に襲われながらも、食事や洗濯などの世話をしてもらえたから何とか乗り切れたと思う。
第2章 学校から徒歩2分! 等持院北町での下宿生活
2回生の9月頃、大学のすぐ近くに下宿を見つけ、そこに引っ越した。
家賃1万5千円、普通の民家の離れで、8畳1間、風呂なし。近所の銭湯に通うのも新鮮で、風呂上がりに脱衣所でプロ野球ニュースを見ながら体を冷ますひとときが心地よかった。
食事はほとんど外食だったが、どこの店も安くて1日あたりの食費は500円ぐらいで済むこともあった。
朝は、近所でパンの耳を安く仕入れ、トースターで焼いて食べた。パンの耳は1袋10円ぐらいで買えた。
昼は学食。存心館地下食堂のカレーは220円。以学館地下食堂のとんこつラーメンは150円など、懐に優しいメニューばかりだった。
夕食は、竜安寺商店街の安い食堂へ。もう潰れてしまったけど「美福」というお好み焼き屋があって、野菜天ぷら定食が何と250円!ご飯も大きい茶碗にたっぷり大盛りでよそってくれて、貧乏生活にはありがたかったな。
洗濯は、1週間分ぐらいためてまとめてコインランドリーへ持っていった。
たまに友達が下宿を訪ねてくれたこともあったが、ほとんど部屋の中でボーッと過ごすことが多かった。好きな音楽を聴いたり、本を読んだり。学校とバイト以外の、下宿での静かなひとときが何とも言えず愛おしかった。社会人になり、家族を持った今、なかなかひとりで過ごす時間は保てないので、やはり大学時代ってモラトリアムとして貴重な時代だったんだな…と思う。
昭和60年4月に入学し、卒業を目前にした昭和64年1月7日に昭和が終わった。
昭和60年代は、私が大学時代を過ごした、何とも甘酸っぱくて切なくてのんびりした4年間だった。
たまに懐かしくて衣笠近辺を訪れることもあるが、かつての面影がほとんど残っておらず、寂しい限りである。